|
1 常温で液体である。 |
---|
2 引火しやすい。(沸点が低いものは、引火のハードルが低いのと同じなので、危険性がより高いと判断できる) |
3 一般に水より軽い(液比重が1より小さい)ので 水に浮き、また 水に溶けにくいものが多い。 |
4 蒸気は空気より重い。(蒸気比重が1より大きい)そのため、気化した場合に、低所に滞留しやすく、空気とわずかに混合しても燃焼するものが多い。 |
5 一般的に静電気が生じやすい。したがって生じた静電気が蓄積すると 高電圧となり火花を発して放電し、引火する危険性が高まる。 |
6 一般的には自然発火はしないが、動植物油は自然発火しやすい。 |
危険物特有の性質 |
それぞれの性質に対応した 貯蔵方法など |
---|---|
引火しやすい |
1 火気や加熱などをさける。引火性がそれほど高くないものでも、加熱により引火性は上昇することを念頭に置くべき。 2 容器は若干の空間容積を確保した上で 密栓をし、直射日光を避けて冷所に貯蔵するべきである。 用意する容器は 液温上昇による体積の膨張を考慮するべきである。 3 一部の動植物油を除き、自然発火はしないが、布にしみ込んだものは燃えやすくなるので要注意 |
蒸気は空気より重く低所に滞留しやすい |
1 通風や特に低所の換気を十分に行い、発生した蒸気は屋外の高所に排出する。(地上付近や低い位置に排出すると また 同じ場所に滞留し危険が増す) 2 可燃性蒸気が滞留する恐れのある場所では 火花を発生する機械器具などを使用せず、また電気設備は防爆構造のものを使用する。 3 空容器でも可燃性蒸気の残留危険があるので、火気には注意する |
静電気が生じやすい |
1 容器に詰め替える際など 静電気が発生する恐れのある場合には アース(接地)をしたり、床面に散水するなどして湿度を高める。(湿度があると 爆発の危険が下がる) |
共通する消火の方法 |
---|
第4類の消火に効果的な消化剤(主に窒息、抑制効果) 泡消化剤 二酸化炭素消化剤 霧状の強化液 ハロゲン化物消化剤 粉末消化剤 |
2 水溶性危険物の場合の消化剤
水溶性液体用泡消火剤(耐アルコール泡)を用いる。 非水溶性危険物の場合には普通泡でよい。 ※ 水溶性危険物の例、アルコールやアセトン、アセトアルデヒドなどの水に溶けやすい第4類危険物 水溶性危険物に普通泡を用いると 泡を溶かしてしまい 泡の窒息効果が得られない。 |
3 第4類の消火に不適当な消化剤 1 棒状、霧状の水 2 棒状の強化液 ● 第4類の火災 特に油火災などに水を用いると 油が水に浮く性質のため、液体の表面を広がるため、かえって燃焼面積を拡大する恐れがあるため |