2021/03/31
You tube にて 動画チャンネル「危険物取扱者試験対策」を 公開中 チャンネルページ燃焼の基礎知識
1 燃焼について
燃焼 とは 「熱と光の発生を伴う酸化反応」のことをいいます。 つまり 鉄が酸化反応をおだやかに進行させても、たとえ微量の熱を発生さ せていたとしても、光を伴いませんので、燃焼とはいいません。
2 燃焼の3要素
物質を燃焼させるためには、燃える物としての可燃物 と空気(これを酸素供給源といいます 空気といっても、一部には酸素を含んでいることが不可欠) そして ライターやマッチ や自然発生的な火花などの点火源が必要です。 今 述べた3つの要素、可燃物、酸素 供給源、点火源の3つを燃焼の3要素といいます。この3つのうち どれかが1つ欠けていても 実際の燃焼は起きないのです。
また 消火の理論は この 燃焼の3要素を逆にとり、3要素のうち、1つでも欠かすことに成功すれば、消火が可能ということになります。燃焼の種類
液体の燃焼
- 蒸発燃焼
- 液面から蒸発した可燃性の蒸気が空気と混合して燃える燃焼をいいます。 例 ガソリン、アルコール類、灯油、重油 など
- 表面燃焼
- 可燃物の表面だけが 熱分解、蒸発もなしで、燃える燃焼をいいます。 例 木炭、コークスなど
- 分解燃焼
- 可燃物が加熱されて、熱分解を起こし、その際発生する可燃性ガスが燃える燃焼をいいます。 例 木材、石炭などの燃焼。 ※ 内部燃焼(自己燃焼) = 分解燃焼のうち、その可燃物自体に含まれてい た酸素の力も借りて燃焼する燃焼を言います。 例 セルロイド(原料はニトロセルロース)など
- 蒸発燃焼
- 固体を加熱した場合 熱分解することなく、そのまま蒸発して その蒸気が燃えるというタイプの燃焼です。 やや 特殊な燃焼メカニズ ムとなります。 例 硫黄、ナフタリンなどの燃焼
- 拡散燃焼
- 可燃性ガスと空気(または酸素)とが、別々に供給される燃焼 例 ろうそくの燃焼
- 予混合燃焼
- 可燃性ガスと空気(または酸素)とが、燃焼が始まる直前に予め混合される燃焼。 例 ガスバーナーやガソリンエンジンなど の燃焼
- 完全燃焼とは 空気(当然酸素を含む)が十分な状態での燃焼をいい、不完全燃焼とは、不十分な状態での燃焼をいいます。 可燃物に含まれる炭素原子の観点からいうと、完全燃焼すれば、それらの炭素原子が すべて、二酸化炭素になるため 発生する気体は水蒸気と二酸化炭素ですが、不完全燃焼の場合には 炭素原子の数に対する酸素の量が少ない ため、二酸化炭素に混じって 一酸化炭素も多く発生することになるため、この一酸化炭素が有毒ガスとして 発生することになります。 そ の 二酸化炭素と一酸化炭素の性質の違いは下記の通り
固体の燃焼
気体の燃焼
完全燃焼と不完全燃焼
テーブル
二酸化炭素 | 一酸化炭素 | |||
---|---|---|---|---|
燃えません (すでに十分な酸素と結合しており、これ以上酸化は進まない) |
燃えます (1分子あたり、酸素原子がもう一つ結合する余地があるため燃える) |
|||
毒性なし | 有毒 | |||
水にとける | 水にほとんどとけない | |||
液化しやすい | 液化は困難 |